お知らせ
共に考え、共に取組み、すべての職場を「まほろば」に
~ 5年後、10年後を見据えた会社づくりのお手伝い ~
共に考え、共に取組み、すべての職場を「まほろば」に
~ 5年後、10年後を見据えた会社づくりのお手伝い ~
お知らせ
社員の入社・退社等における健康保険・厚生年金保険・雇用保険の手続きは複雑…
最近は給与計算ソフトも使いやすくなり、「金額や料率の初期設定さえ間違えな…
ニュースで労使問題や事件が取り上げられることが日常となり、また最近も「人…
一口に助成金といっても厚生労働省がweb上で検索ツールのページを作成するほ…
就業規則は会社を守るために非常に重要なものです。 会社と社員がお互いに守る…
現在の年金制度は、過去の政策やその時の社会状況に対応して何度も改正が行わ…
人事評価制度を検討中、あるいは過去に実施していた会社様に「そもそも御社は…
2024年からの制度改正もあり、新NISAやiDeCoはすっかり世間に定着した感が…
「これって社労士に頼める?」「こんなこと聞いていいのかな?」まったく問題…
「SECURITY ACTION」は中小企業自ら基本方針を制定し、IPAガイドラインに沿った自社診断・改善により情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度です。
「電子申請・情報セキュリティ宣言事務所」は情報セキュリティ対策の上で労働保険・社会保険の電子申請手続に取り組む事務所であることを自己宣言する制度です。
当事務所では、2つの取り組みを通じて情報セキュリティ対策を行っていくことを宣言いたします。
見過ごせない「静かな退職」について
近年、「静かな退職(quiet quitting)」という言葉が注目を集めています。
静かな退職とは、やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなすことを指し、2022年にTikTokでアメリカのキャリアコーチが提唱したことをきっかけに、この考え方がアメリカを中心にトレンドとなっています。
先月、大手採用支援企業の調査が公表され、特に若い世代の正社員で自分がその状態にあるとの回答率が高かったとの結果が出ております。
企業としては兆候もわかりずらく、難しい問題と言えますが、調査結果から思い当たるところがあれば一つずつ解決していくしかないのかな、という感想です。(リンクご参照)
当事務所では、組織・制度の改革支援も行っております。
ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)| マイナビキャリアリサーチLab
アルバイトの労働条件を確認しましょう
厚生労働省では、全国の大学生等を対象に、多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施しています。
事業主向けにもリーフレットが公表されておりますので、ぜひチェックリストをご覧いただき、事業主や採用担当者が知らなかったということが無いようにご活用いただければと思います。(リンクご参照)
弊所でもリーフレットに記載されていることを実施したいが、具体的な進め方がわからないとのご相談をいただきます。
ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
事業主のみなさんへ「アルバイトの労働条件を確かめよう!」
今年も熱中症対策に気を付けましょう
春が来たと思ったら急に暑くなって、気が付いたらクールビズが始まっていてと、年々春と秋が短くなっている印象の昨今ですが、家庭や職場問わず熱中症対策は必須となっております。
熱中症による労働災害は増加傾向にあり、その原因の多くが「初期症状の放置・対応の遅れ」とのことです。
2025年6月1日より労働安全衛生規則が改正され、熱中症による健康被害の疑いがある者の早期発見や重篤化を防ぐ対応を取ることが企業に義務付けられました。
熱中症にならない対策も必要ですが、なった場合の対応についてもこれを期に対策を立てましょう。
当事務所では、これに関連する職場の環境整備などのご相談も承っております。
ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
職場における熱中症対策の強化について(厚生労働省)